Ōharae no Kotoba
Oharae no Kotoba (大祓のことば) is one of the 祝詞s used in Shinto rituals [1]. It is also called Nakatomi Saimon, Nakatomi Exorcism Words, or Nakatomi Exorcism for short, because it was originally used in the purification ceremony and the Nakatomi clan was solely responsible for reading it.[2][3]。A typical example can be found in Enki-Shiki, Volume 8, under the title June New Year's Eve Exorcism.[4]。In general, the term "Daihourishi" refers to the words to be proclaimed to the participants of the event, while the term "Nakatomihourai" refers to a modified version of the words to be performed before the gods.[5]。
Overview
For the formation of the Great Exorcism, Kamo Mabuchi advocated the Tenchi and Tenmu dynasties theory,[2] and Hon'i Nobunaga advocates the Bunmu-tenso theory, but both theories state that the original text existed in earlier times.
It was originally chanted at the end of June and December every year to purge sins (Shinto concept of "sin," which has a different meaning from crime) and impurities. In the past, it was used differently in June and December, but only the one in June remained. In the Enki-Shiki, it is described as "June New Year's Eve Exorcism," and the exorcism rituals used today are based on the "June New Year's Eve Exorcism" rituals.
In the Middle Ages, Onna was used as the title of a poem. In the Middle Ages, it became associated with Onmyōdo and Esoteric Buddhism, and it came to be thought that merit could be gained by simply chanting it, like the incantations of Onmyōdō and Buddhist scriptures. In addition, it was believed that the more one chanted it, the more merit one would gain, and it came to be chanted thousands or tens of thousands of times, and in order to make it easier to chant, the "Saikyo Chushingurae" and the "Saikyo Chushingurae" were created, summarizing only the main points of the Daishoroshi. This was especially important in the Buddhist and Confucian Shinto schools, and commentaries on the Daishoribito were written, such as "Chushin-hara-kunka" and "Chushin-hara-fusui-so.
Nowadays, in addition to being chanted by worshippers themselves at the time of the Great Exorcism, it is also chanted daily in front of the gods at Shinto shrines under the umbrella of the Jinja Honcho. In addition to the Jinja Honcho, it is also used by some of the various denominations of Shintoism and Shinto-based new religions, but the content has been modified from that in the Enki Shiki, and there are some differences between the denominations.
History
There are several theories about the formation of the exorcism text. Some say that its author was Ametane-no-mikoto, the grandson of Tenko-no-mikoto, others say that it was Tokiwa-otairen, and still others say that Nakatomi Kanoren presented the exorcism text to Tenji and used it for the semi-annual exorcisms.[3]。
大祓詞は大祓に用いられる[2]。大祓は、百官男女をはじめ天下万民が知らず知らずのうちに犯した種々の罪穢を除き去るため、毎年6月と12月の晦日(末日)に京の朱雀門で行われる。令制、貞観儀式、延喜式によると、宮中において中臣が御麻を奉り、東西文部が祓刀を奉り、漢音の祓詞を読む。大臣以下の百官男女はみな祓所に参集し、神祇官切麻を五位以上に頒布し、ここで中臣祓詞を読み、祓い終えて後、六位以下に大麻を引かさせる[6]。『延喜式』巻八「祝詞」には「六月晦大祓」として記載されており「十二月准此」と注記がある[7]。
It is said that the text is excellent and magnificent, and its thought expresses an aspect of the national spirit. For this reason, it has been revered as a scripture of Shintoism since the Middle Ages, and it is believed that prayers can be accomplished by performing it before the gods. Thousand and ten thousand exorcisms were actively performed, and the Goshi distributed them among believers in imitation of Buddhist prayer scrolls (kanjus). Since ancient times, there have been many commentaries on these texts.[2]。
In addition to being held regularly as a semi-annual state ritual, exorcisms were also held on an ad hoc basis prior to the First Fruits Festival and in times of disaster or epidemic. On the other hand, Nakatomi-no-harae was a form of Shinto ritual in which the words of the exorcism were changed from being proclaimed to people to be played to the gods in order to convert them to private prayers, and is thought to have been established in the 10th century. The name "Nakatomi Exorcism" comes from the fact that it was read by the Nakatomi clan.[8]。
中臣祓は神祇官において天皇の禊祓のために用いられた。11世紀初頭には陰陽師たちが私的な祈祷に中臣祓を用いていたことが確認できる。すなわち『紫式部日記』寛弘5年(1008)9月10日条に、中宮の安産祈願のために陰陽師が総動員されたこと、彼らが唱える「八百万の神も耳ふり立てぬはあらじ」という中臣祓の結句が聞こえることが記載されている[8]。
The earliest known text of the Nakatomi Exorcism is the one entitled "Nakatomi Ritual Text" in the Asano-Gunzai, which was established in the early 12th century.[8]。While the exorcism words of the Enki Shiki are words to be proclaimed to everyone, the Chushingomin Saibun of Asano Gunbai was changed to a form to be proclaimed to the gods, and can be read out by anyone, anywhere, at any time. According to the claim of Okada Yoneo, a researcher affiliated with the Agency for Divine Worship, the Asano-Gunbun's Chutomi-Saihumi is the oldest form of exorcism that is read before the gods as a prayer in modern times. What is noteworthy about Asano Gunnai's Chushingin ritual text is the description of "the eight million gods of Harato. The four gods of Harato appear in the exorcism, but in Asano-Gunbun's Chushingura, they are not limited to these four gods. The current version of the exorcism text, distributed by the Jinja Main Office, refers to the exorcism deities as "Amatsukami, Kunitsukami, and the eight million deities," and this is the oldest form of the exorcism text.[9]。
やがて中臣祓は諸国に伝播していったとみられる。なかでも12世紀には春日社において中臣祓が行われていたがことが明らかになっている。さらに仏僧も中臣祓を用いた儀礼を行うようになり、平安時代末期には仏僧による注釈書『中臣祓訓解』が成立したと推定される[8]。
中臣祭文という呼称は平安時代末期からやや広く用いられていたとみられる。それ以降、陰陽師などが大祓の神事を私的に行い始め、大祓詞は社会一般で常の祭祀や祈願の祝詞として広く用いられるようになる。鈴木重胤『祝詞講義』巻十は大祓詞の呼称について次のように説く[10](現代語訳)。
It is also old-fashioned to refer to exorcisms as "Nakatomi exorcisms. However, since exorcism refers to an event, the correct term should be "Nakatomi exorcism. In the Kokugo Shiki, there is a verse that says, "I will have Amatsu-no-Mikoto and Kunitsu-no-Mikoto release you from your sins. It is correct to say that "Amatsu-sin" refers to the sins committed by the people of the country, and "Kokitsu-sin" refers to the sins committed by the people of the country.[10]
伊勢神道では、祓の独自の作法が鎌倉時代初頭までに成立し、鎌倉時代後期から秘伝化していった。吉田神道でも中臣祓は重視され独特の儀礼や註釈が行われた[8]。
中世には日本書紀神代巻の研究と並んで中臣祓の研究が進み、その信仰が深まる。それには、伊勢神道とその神道五部書からの影響が著しく、また両部神道や山王神道の影響も認められる。早くは度会家行の類聚神祇本源に中臣祓訓解の説を引用しており、世上ではこれを空海の著作として伝えているが、実際には鎌倉時代後期に公になったものとみられる。神宮文庫所蔵の中臣祓注抄は鎌倉時代初期の建保3年6月(1215年)の古写本を筆写したものである。藤原朝臣御子大夫を称する者の大祓詞同注も同時期の研究である。室町・戦国時代に中臣の祓の研究に最も注力したのは京都神楽岡の吉田家であり、特に吉田兼倶において最も著しい。兼倶は『中臣祓聞書』を、その子清原宣賢は『中臣祓抄』を著した。兼倶の子孫の吉田兼永・吉田兼右は両書の講説・宣伝・書写・普及に努めた[11]。
平安時代末期から江戸時代にかけて、日常よみ上げるものを中臣祓詞と呼び、6月12月の晦日の大祓式で読み上げるものを大祓詞と呼んで、両者を区別した。大祓式の大祓詞と日常よみ上げる中臣祓詞とでは首尾や中間などで表現が異なる。そして江戸時代の後期に国学や復古神道が盛んになるにつれて、元の大祓詞という名称が再び用いられるようになる[12]。
内容
- 大祓の実施について官人に告知する。
- 人々による罪の発生から、神々による罪の抹消に至るまでの祓の過程を告知する。
- 卜部氏への指示を告知する。
大祓詞は、内容から大きく前段と後段の2つに分けられる。
前段は、大祓に参集した皇族・百官に対して「祝詞をよく聞け」という内容の文言から始まる。これは当初の大祓詞が参集者に対して宣り聞かせるものであったことの名残であり、今日の神社本庁の大祓詞ではこの部分は省略されている。次に、葦原中国平定から天孫降臨し天孫が日本を治めることになるまでの日本神話の内容が語られる。そしてそのような国の国民が犯してしまう罪の内容を「天つ罪・国つ罪」として列挙し、そのような罪が出たときの罪の祓い方が述べられる。罪の内容については、今日の「罪」の観念にあわないものが多く、差別的ととられかねないものもあることから、神社本庁の大祓詞では罪名の列挙を省略して単に「天津罪・国津罪」とだけ言っている(大正3年内務省制定の大祓詞にて削除されたものが踏襲されている)。
In the latter part of the chapter, it is explained how sins and impurities disappear when such purification is performed. After various metaphors are used to describe the disappearance of sins and impurities, the disappearance of the sins and impurities is described by the four purifying deities.
天津祝詞の太祝詞事
前段の最後にある「天津祝詞の太祝詞事」について、国学が興った江戸時代以降、この語句の解釈を巡って議論されてきた。
本居宣長は『大祓詞後釈』で、「天津祝詞の太祝詞事」は大祓詞自体のことであるとする説を唱えた。賀茂真淵も『祝詞考』で同様の意見を述べている。戦前に神社を管轄していた内務省ではこの説を採用し、その流れを汲む神社本庁でもその解釈をとっている。神社本庁では、前段と後段の間には何も唱えず、一拍置くだけとしている。
しかし、「天津祝詞の太祝詞事」は神代より伝わる秘伝の祝詞であり、秘伝であるが故に延喜式には書かれなかったのだとする説もある。本居宣長の「歿後の門人」である平田篤胤は、未完の『古史伝』の中で「天照大神から口伝されてきた天津祝詞之太祝詞事という祝詞があり、中臣家にのみ相伝されたのだ」という説を唱えている。そして『天津祝詞考』にて、その祝詞は伊邪那岐命が筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊祓をしたときに発した言葉であるとし、様々な神社や神道流派に伝わる禊祓の祝詞を研究しそれを集成した形で、「天津祝詞の太祝詞事」はこのようなものだというものを示している。篤胤が示した「天津祝詞の太祝詞事」は神社本庁以外の神道の教団の多くで「天津祝詞」として採用されており、大祓詞の前段と後段の間に唱えられるほか、単独で祓詞としても用いられている。
脚注
- ^ 村山 1979.
- ^ a b c d "大祓詞". 神道大辞典. Vol. 第1巻. 平凡社. 1941年a. pp. 244–245.
{{cite book}}
: Check date values in:|date=
(help); Text "和書" ignored (help) - ^ a b "中臣祓". 神道大辞典. Vol. 第3巻. 平凡社. 1941年c. pp. 51–52.
{{cite book}}
: Check date values in:|date=
(help); Text "和書" ignored (help) - ^ a b "大祓詞". おはらいの文化史. 國學院大學伝統文化リサーチセンター. Retrieved 2020-01-24.
- ^ "なかとみのはらえ【中臣祓】". 世界大百科事典 第2版. コトバンク. Retrieved 2020年1月.
{{cite web}}
: Check date values in:|access-date=
(help) - ^ 神宮司庁 (1928) 723頁。
- ^ 神宮司庁 (1928) 726-727頁。
- ^ a b c d e 大東敬明 (2008). "寺院儀礼における中臣祓" (PDF). 日本における宗教テクストの諸位相と統辞法:. 「テクスト布置の解釈学的研究と教育」第4回国際研究集会報告書. 名古屋大学大学院文学研究科. pp. 265–286.
{{cite book}}
: Text "和書" ignored (help) - ^ 岡田 (2016) 25頁。
- ^ a b 河野省三 (1941年b). "中臣祭文". 神道大辞典. Vol. 第3巻. 平凡社. p. 51.
{{cite book}}
: Check date values in:|date=
(help); Text "和書" ignored (help) - ^ 河野省三 (1937). "神代巻・中臣祓の硏究並に普及". 我が国体観念の発達. 国民精神文化研究、第18冊. 国民精神文化研究所. pp. 33–34.
{{cite book}}
: Text "和書" ignored (help) - ^ 岡田 (2016) 26頁。
参考文献
関連項目
- 祓詞
外部リンク
- 大祓詞 - おはらいの文化史(國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館)