跳转到内容

野田市:修订间差异

维基百科,自由的百科全书
删除的内容 添加的内容
Addbot留言 | 贡献
机器人:移除28个跨语言链接,现在由维基数据d:q328619提供。
Yinweichen-bot留言 | 贡献
機械人根據格式手冊移除多餘日期內鏈
第11行: 第11行:
邊界未定=|
邊界未定=|
人口=155,473|
人口=155,473|
統計時間=[[2007年]][[10月1日]]|
統計時間=2007年10月1日|
自治體=千葉縣:[[柏市]]、[[流山市]]<br />
自治體=千葉縣:[[柏市]]、[[流山市]]<br />
[[埼玉縣]]:[[春日部市]]、[[吉川市]]、[[幸手市]]、[[杉戶町]]、[[松伏町]]<br />[[茨城縣]]:[[坂東市]]、[[守谷市]]、[[常総市]]、[[五霞町]]、[[境町]]|
[[埼玉縣]]:[[春日部市]]、[[吉川市]]、[[幸手市]]、[[杉戶町]]、[[松伏町]]<br />[[茨城縣]]:[[坂東市]]、[[守谷市]]、[[常総市]]、[[五霞町]]、[[境町]]|
第29行: 第29行:
註記= |
註記= |
}}
}}
'''野田市'''({{lang|ja|のだし}})是[[千葉縣]]西北部的[[市]]。[[2003年]][[6月6日]],[[東葛飾郡]]'''[[關宿町]]'''({{lang|ja|せきやどまち}})編入後,成為千葉縣最北端的自治體。
'''野田市'''({{lang|ja|のだし}})是[[千葉縣]]西北部的[[市]]。2003年6月6日,[[東葛飾郡]]'''[[關宿町]]'''({{lang|ja|せきやどまち}})編入後,成為千葉縣最北端的自治體。




第93行: 第93行:
|}
|}
<div style="line-height:110%;font-size:smaller;">
<div style="line-height:110%;font-size:smaller;">
<div>A [[1950年]](昭和25年)[[5月3日]]</div>
<div>A 1950年(昭和25年)5月3日</div>
<div>B [[1955年]](昭和30年)[[7月20日]]</div>
<div>B 1955年(昭和30年)7月20日</div>
<div>C [[1957年]](昭和32年)[[4月1日]]</div>
<div>C 1957年(昭和32年)4月1日</div>
<div>D [[2003年]](平成15年)[[6月6日]]</div>
<div>D 2003年(平成15年)6月6日</div>
</div>
</div>
[[野田市]]と旧[[関宿町]]は合併したが、互いに異なった[[歴史]]を持ち、違った発展を遂げている。そのため、ここでは野田市と旧関宿町を別々に分けて説明する。
[[野田市]]と旧[[関宿町]]は合併したが、互いに異なった[[歴史]]を持ち、違った発展を遂げている。そのため、ここでは野田市と旧関宿町を別々に分けて説明する。
第108行: 第108行:
また尾崎には、[[鎌倉幕府]]の有力な[[御家人]]だった[[野本家定]]の城館と伝えられる、比較的規模の大きい[[城館]]跡も残っている。木野崎には、[[国人]]の[[一色数馬]]の城館跡が残っており、[[豊臣秀吉]]の派遣した軍との戦いがあったと伝えられている。
また尾崎には、[[鎌倉幕府]]の有力な[[御家人]]だった[[野本家定]]の城館と伝えられる、比較的規模の大きい[[城館]]跡も残っている。木野崎には、[[国人]]の[[一色数馬]]の城館跡が残っており、[[豊臣秀吉]]の派遣した軍との戦いがあったと伝えられている。


[[徳川家康]]の[[江戸]]入府後には、[[1590年]]([[天正]]18年)に[[岡部長盛]]の居城が[[山崎 (野田市)|山崎]]に築かれ、のちに堤台に移ったと伝えられている。{{see|下総山崎藩}}これらの遺構や[[伝承]]はある程度残っているものの、記録が少ないため中世の情報はわからないことが多い。
[[徳川家康]]の[[江戸]]入府後には、1590年([[天正]]18年)に[[岡部長盛]]の居城が[[山崎 (野田市)|山崎]]に築かれ、のちに堤台に移ったと伝えられている。{{see|下総山崎藩}}これらの遺構や[[伝承]]はある程度残っているものの、記録が少ないため中世の情報はわからないことが多い。


; 江戸時代
; 江戸時代
第114行: 第114行:


; 近代以後
; 近代以後
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]]
* 1889年(明治22年)4月1日
** 野田町・清水村・上花輪村・中野台村・堤台村・桜台村の飛地・今上村の飛地が合併して[[野田町 (千葉县)|野田町]]が置かれる。
** 野田町・清水村・上花輪村・中野台村・堤台村・桜台村の飛地・今上村の飛地が合併して[[野田町 (千葉县)|野田町]]が置かれる。
** 大殿井村・目吹村・鶴奉村(明治7年、鶴嶋新田と奉目新田が合併)・柳沢新田・宮崎新田・中根新田・横内村・花井新田の飛地が合併して[[旭村 (千葉县東葛飾郡)|旭村]]が置かれる。
** 大殿井村・目吹村・鶴奉村(明治7年、鶴嶋新田と奉目新田が合併)・柳沢新田・宮崎新田・中根新田・横内村・花井新田の飛地が合併して[[旭村 (千葉县東葛飾郡)|旭村]]が置かれる。
第123行: 第123行:


; 野田市の年表
; 野田市の年表
* [[1895年]](明治28年)
* 1895年(明治28年)
** 梅郷村のうち江戸川右岸(今上の一部)を埼玉县北葛飾郡旭村に編入。
** 梅郷村のうち江戸川右岸(今上の一部)を埼玉县北葛飾郡旭村に編入。
** 旭村が埼玉县中葛飾郡金杉村大字金杉の飛地を編入し大字金杉を設置。
** 旭村が埼玉县中葛飾郡金杉村大字金杉の飛地を編入し大字金杉を設置。
* [[1899年]](明治32年) - 川間村が茨城县猿島郡中川村の一部(利根川以南)を編入し大字小山・筵内・長谷を設置。
* 1899年(明治32年) - 川間村が茨城县猿島郡中川村の一部(利根川以南)を編入し大字小山・筵内・長谷を設置。
* [[1917年]](大正6年) - 高梨家・茂木家など在郷醤油醸造家が合同して設立されていた野田醤油醸造組合が株式会社となる。
* 1917年(大正6年) - 高梨家・茂木家など在郷醤油醸造家が合同して設立されていた野田醤油醸造組合が株式会社となる。
* [[1921年]](大正10年) - [[野田醤油労働争議]]が勃発。全国から労働運動家が来訪。
* 1921年(大正10年) - [[野田醤油労働争議]]が勃発。全国から労働運動家が来訪。
* [[1923年]](大正12年) - [[福田村事件]]が起こる。
* 1923年(大正12年) - [[福田村事件]]が起こる。
{{Wikisource|市町村の廃置分合 (昭和25年総理府告示第177号)|昭和25年6月8日総理府告示第177号「市町村の廃置分合」}}
{{Wikisource|市町村の廃置分合 (昭和25年総理府告示第177号)|昭和25年6月8日総理府告示第177号「市町村の廃置分合」}}
* [[1950年]](昭和25年)[[5月3日]] - 野田町・旭村・梅郷村・七福村が合併し、'''野田市'''となる。
* 1950年(昭和25年)5月3日 - 野田町・旭村・梅郷村・七福村が合併し、'''野田市'''となる。
* [[1951年]](昭和26年)[[1月1日]] - 川間村の一部を野田市に編入する<ref>{{cite wikisource|市村の境界変更 (昭和26年総理府告示第61号)|1951年(昭和26年)4月11日総理府告示第61号|ja|nobullet=yes}}</ref>。
* 1951年(昭和26年)1月1日 - 川間村の一部を野田市に編入する<ref>{{cite wikisource|市村の境界変更 (昭和26年総理府告示第61号)|1951年(昭和26年)4月11日総理府告示第61号|ja|nobullet=yes}}</ref>。
* 1951年(昭和26年)七福地区に大字七光台を設置。
* 1951年(昭和26年)七福地区に大字七光台を設置。
{{Wikisource|市町の廃置分合 (昭和32年総理府告示第144号)|昭和32年3月30日総理府告示第144号「市町の廃置分合」}}
{{Wikisource|市町の廃置分合 (昭和32年総理府告示第144号)|昭和32年3月30日総理府告示第144号「市町の廃置分合」}}
* [[1957年]](昭和32年)[[4月1日]] - 川間村・福田村を合併。
* 1957年(昭和32年)4月1日 - 川間村・福田村を合併。
* [[1961年]](昭和36年)[[9月1日]] - 関宿町との境界を変更する<ref>{{cite wikisource|市町の境界変更 (昭和36年自治省告示第274号)|1961年(昭和36年)9月1日自治省告示第274号「市町の境界変更」|ja|nobullet=yes}}</ref>。
* 1961年(昭和36年)9月1日 - 関宿町との境界を変更する<ref>{{cite wikisource|市町の境界変更 (昭和36年自治省告示第274号)|1961年(昭和36年)9月1日自治省告示第274号「市町の境界変更」|ja|nobullet=yes}}</ref>。
* [[1965年]](昭和40年) - 川間地区に日の出町を設置。
* 1965年(昭和40年) - 川間地区に日の出町を設置。
* [[1966年]](昭和40年) - [[東京理科大学]]野田校舎(現在の野田キャンパス)が竣工。
* 1966年(昭和40年) - [[東京理科大学]]野田校舎(現在の野田キャンパス)が竣工。
* [[1971年]](昭和46年) - 野田地区に中野台鹿島町を設置。
* 1971年(昭和46年) - 野田地区に中野台鹿島町を設置。
* [[1973年]](昭和48年) - 野田地区に上花輪新町を設置。
* 1973年(昭和48年) - 野田地区に上花輪新町を設置。
* [[1978年]](昭和53年) - 七福地区に春日町・五木新町を設置。
* 1978年(昭和53年) - 七福地区に春日町・五木新町を設置。
* [[1980年]](昭和55年) - 七福地区に岩名一丁目・岩名二丁目を設置。
* 1980年(昭和55年) - 七福地区に岩名一丁目・岩名二丁目を設置。
* [[1982年]](昭和57年) - [[野田工業団地]]造成完了。
* 1982年(昭和57年) - [[野田工業団地]]造成完了。
* [[1983年]](昭和58年)[[11月19日]] - 南部地区に[[山崎貝塚町]]を設置<ref>1983年(昭和58年)[[11月18日]]千葉县告示第921号「字の区域及び名称の変更」</ref>。
* 1983年(昭和58年)11月19日 - 南部地区に[[山崎貝塚町]]を設置<ref>1983年(昭和58年)11月18日千葉县告示第921号「字の区域及び名称の変更」</ref>。
* [[1988年]](昭和63年) - 七福地区に大字谷吉を設置。
* 1988年(昭和63年) - 七福地区に大字谷吉を設置。
* [[1989年]](平成元年) - 南部地区に大字山崎梅の台を設置。
* 1989年(平成元年) - 南部地区に大字山崎梅の台を設置。
* [[1995年]](平成7年) - 川間地区に大字尾崎台を設置。梅郷地区に花井一丁目を設置。
* 1995年(平成7年) - 川間地区に大字尾崎台を設置。梅郷地区に花井一丁目を設置。
* [[1999年]](平成11年)[[10月1日]] - 関宿町との境界を変更する<ref>{{cite wikisource|市町の境界変更 (平成11年自治省告示第211号)|1999年(平成11年)10月1日自治省告示第211号「市町の境界変更」|ja|nobullet=yes}}</ref>
* 1999年(平成11年)10月1日 - 関宿町との境界を変更する<ref>{{cite wikisource|市町の境界変更 (平成11年自治省告示第211号)|1999年(平成11年)10月1日自治省告示第211号「市町の境界変更」|ja|nobullet=yes}}</ref>
* [[2002年]](平成14年)[[3月2日]] - 南部地区に[[みずき (野田市)|みずき]]一丁目・みずき二丁目・みずき三丁目・みずき四丁目を設置<ref>2002年(平成14年)[[3月1日]]千葉县告示第98号「字の区域及び名称の変更」</ref>。
* 2002年(平成14年)3月2日 - 南部地区に[[みずき (野田市)|みずき]]一丁目・みずき二丁目・みずき三丁目・みずき四丁目を設置<ref>2002年(平成14年)3月1日千葉县告示第98号「字の区域及び名称の変更」</ref>。
{{Wikisource|市町の廃置分合 (平成15年総務省告示第288号)|平成15年4月4日総務省告示第288号「市町の廃置分合」}}
{{Wikisource|市町の廃置分合 (平成15年総務省告示第288号)|平成15年4月4日総務省告示第288号「市町の廃置分合」}}
* [[2003年]](平成15年)[[6月6日]] - 野田市と[[関宿町]]が合併し、現在の野田市となる。
* 2003年(平成15年)6月6日 - 野田市と[[関宿町]]が合併し、現在の野田市となる。
* [[2006年]](平成18年)
* 2006年(平成18年)
** 9月 - 野田地区に清水公園東一丁目・清水公園東二丁目を設置。
** 9月 - 野田地区に清水公園東一丁目・清水公園東二丁目を設置。
** 10月 - 野田地区に桜の里一丁目・桜の里二丁目・桜の里三丁目を設置。
** 10月 - 野田地区に桜の里一丁目・桜の里二丁目・桜の里三丁目を設置。


[[1970年代]]以降、国道16号線沿線に工場や物流施設が多数移転し、[[東武野田線]]を通勤路線として東京の[[ベッドタウン]]化が進む。しかし、[[1990年代]]以降[[都心回帰]]現象の影響を受け、青年男子層が進学・就職を機会に市外に流出、高齢化の進展を見ている。
1970年代以降、国道16号線沿線に工場や物流施設が多数移転し、[[東武野田線]]を通勤路線として東京の[[ベッドタウン]]化が進む。しかし、1990年代以降[[都心回帰]]現象の影響を受け、青年男子層が進学・就職を機会に市外に流出、高齢化の進展を見ている。


近年[[都市再生機構]]が市南部[[みずき (野田市)|みずき]](旧[[山崎 (野田市)|山崎]])地区に開発を進めている[[野田みずきの街]]や、[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]の開業により東京都心へのアクセスが早くなった事から、人口は再び増加に転じている。
近年[[都市再生機構]]が市南部[[みずき (野田市)|みずき]](旧[[山崎 (野田市)|山崎]])地区に開発を進めている[[野田みずきの街]]や、[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]の開業により東京都心へのアクセスが早くなった事から、人口は再び増加に転じている。
第169行: 第169行:


; 近代以後
; 近代以後
廃藩および舟運の衰退により以前の繁栄は失われ往時の繁栄を見出すことは難しい。一方において、[[橋幸夫]]の「[[潮来笠]]」に登場する実在地名だったので、中高年者には利根川岸の一小邑として広く知られた。大映映画「潮来笠」の舞台にもなった。橋は地名消失の報に接しすこぶる残念に思い、合併後の[[2005年]](平成17年)に当地を訪れている<ref>[[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]]「[[大沢悠里のゆうゆうワイド]]」による</ref>。
廃藩および舟運の衰退により以前の繁栄は失われ往時の繁栄を見出すことは難しい。一方において、[[橋幸夫]]の「[[潮来笠]]」に登場する実在地名だったので、中高年者には利根川岸の一小邑として広く知られた。大映映画「潮来笠」の舞台にもなった。橋は地名消失の報に接しすこぶる残念に思い、合併後の2005年(平成17年)に当地を訪れている<ref>[[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]]「[[大沢悠里のゆうゆうワイド]]」による</ref>。


バブル崩壊以降[[東京|東京通勤圏]]の域外と見なされ、县内地価下落率の上位地点となったうえ人口が毎年減少を続けてきた。特に最大集落、大字木間ヶ瀬は年間100人を超える人口減が起こっている<ref>野田市役所ウェブサイト上の大字別人口統計に基づく</ref>。南部地区は逆に毎年、人口が増えている。
バブル崩壊以降[[東京|東京通勤圏]]の域外と見なされ、县内地価下落率の上位地点となったうえ人口が毎年減少を続けてきた。特に最大集落、大字木間ヶ瀬は年間100人を超える人口減が起こっている<ref>野田市役所ウェブサイト上の大字別人口統計に基づく</ref>。南部地区は逆に毎年、人口が増えている。
-->
-->
; 旧関宿町の年表
; 旧関宿町の年表
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - 関宿町・[[二川村 (千葉县東葛飾郡)|二川村]]・[[木間ヶ瀬村]]が置かれる。
* 1889年(明治22年)4月1日 - 関宿町・[[二川村 (千葉县東葛飾郡)|二川村]]・[[木間ヶ瀬村]]が置かれる。
{{Wikisource|町村の廃置分合 (昭和30年総理府告示第1332号)|昭和30年7月15日総理府告示第1332号「町村の廃置分合」}}
{{Wikisource|町村の廃置分合 (昭和30年総理府告示第1332号)|昭和30年7月15日総理府告示第1332号「町村の廃置分合」}}
* [[1955年]](昭和30年)[[7月20日]] - (旧)関宿町・二川村・木間ヶ瀬村が合併し、'''[[関宿町]]'''となる。
* 1955年(昭和30年)7月20日 - (旧)関宿町・二川村・木間ヶ瀬村が合併し、'''[[関宿町]]'''となる。
* [[2003年]](平成15年)[[6月6日]] - 関宿町は野田市に編入される。
* 2003年(平成15年)6月6日 - 関宿町は野田市に編入される。


; 相关条目
; 相关条目
第187行: 第187行:
<!--
<!--
== 行政 ==
== 行政 ==
* 野田市市民憲章([[1980]](昭和55年)[[5月3日]]制定)
* 野田市市民憲章(1980年(昭和55年)5月3日制定)
# 郷土の自然を愛し、平和で安全な環境を守ります
# 郷土の自然を愛し、平和で安全な環境を守ります
# たがいに助け合い、すべての市民の幸福を願います
# たがいに助け合い、すべての市民の幸福を願います
第195行: 第195行:
-->
-->
=== 市長 ===
=== 市長 ===
[[根本崇]]([[1992]](平成4年)[[7月4日]] 就任)
[[根本崇]](1992年(平成4年)7月4日 就任)
*1期 1992年 - 1996年
*1期 1992年 - 1996年
*2期 1996年 - 2000年
*2期 1996年 - 2000年
第325行: 第325行:
[[七光台駅]]前西口に[[サンベルクス]]、[[野田市駅]]付近(旧野田高校跡地)に[[コモディイイダ]]がショッピングセンターの建設を予定している。
[[七光台駅]]前西口に[[サンベルクス]]、[[野田市駅]]付近(旧野田高校跡地)に[[コモディイイダ]]がショッピングセンターの建設を予定している。


船形土地区画整理事業区域内に[[イオンモール野田]]が2009年春に開業の予定であったが、業績悪化と市および商工会議所などの出店反対運動により出店が凍結された。出店予定地には、[[センコー]]野田第1PDセンター([[イオングループ|イオン]]北関東RDC)が建設され、[[2011年]](平成23年)8月に営業を開始した。また、同事業区域内においては、[[2010年]](平成22年)6月に[[ケーズホールディングス|ケーズデンキ]]野田泉店が出店した。
船形土地区画整理事業区域内に[[イオンモール野田]]が2009年春に開業の予定であったが、業績悪化と市および商工会議所などの出店反対運動により出店が凍結された。出店予定地には、[[センコー]]野田第1PDセンター([[イオングループ|イオン]]北関東RDC)が建設され、2011年(平成23年)8月に営業を開始した。また、同事業区域内においては、2010年(平成22年)6月に[[ケーズホールディングス|ケーズデンキ]]野田泉店が出店した。


=== 温浴施設 ===
=== 温浴施設 ===
第422行: 第422行:
==== 計画中の路線 ====
==== 計画中の路線 ====
* [[東京直結鉄道]](構想)
* [[東京直結鉄道]](構想)
: [[2000年]](平成12年)[[1]]の[[運輸政策審議会答申第18号]]において、[[地下鉄]]8号線([[東京地下鉄有楽町線|有楽町線]])の[[亀有]]から先の延伸区間が野田市とされ、目標年次([[2015]](平成27年))までに整備着手することが適当である路線に位置付けられた。経路は豊洲 - 東陽町 - 住吉 - 押上 - 四ツ木 - 亀有 - 野田市を計画している。しかし、延伸構想は具体化されておらず、他の関係各市の自治体からは市民に対しての公式発表はされていない。
: 2000年(平成12年)1月の[[運輸政策審議会答申第18号]]において、[[地下鉄]]8号線([[東京地下鉄有楽町線|有楽町線]])の[[亀有]]から先の延伸区間が野田市とされ、目標年次(2015年(平成27年))までに整備着手することが適当である路線に位置付けられた。経路は豊洲 - 東陽町 - 住吉 - 押上 - 四ツ木 - 亀有 - 野田市を計画している。しかし、延伸構想は具体化されておらず、他の関係各市の自治体からは市民に対しての公式発表はされていない。
: 市は早期事業化のために、八潮 - 野田市間を先行的に整備し、八潮で[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]と相互乗り入れすることを目指している。この場合、八潮から草加市を通り、武蔵野線の[[越谷レイクタウン站]]、吉川市、松伏町を経由して野田市站に至るルート(9站設定:延長18.2km)を計画している。
: 市は早期事業化のために、八潮 - 野田市間を先行的に整備し、八潮で[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]と相互乗り入れすることを目指している。この場合、八潮から草加市を通り、武蔵野線の[[越谷レイクタウン站]]、吉川市、松伏町を経由して野田市站に至るルート(9站設定:延長18.2km)を計画している。
-->
-->
第435行: 第435行:
** [[下総利根大橋收费道路]]
** [[下総利根大橋收费道路]]
* 過去の收费道路
* 過去の收费道路
** [[松户野田收费道路]]([[1977]](昭和52年)10月1日起至[[2007年]](平成19年)9月30日间收费,随着费用征收期届满,2007年10月1日起免费通行。)
** [[松户野田收费道路]](1977年(昭和52年)10月1日起至2007年(平成19年)9月30日间收费,随着费用征收期届满,2007年10月1日起免费通行。)
* 一般国道
* 一般国道
** [[国道16号]]([[春日部野田バイパス]])
** [[国道16号]]([[春日部野田バイパス]])
第471行: 第471行:
* キノエネ醤油工場群([[经济産業省]]認定[[近代化産業遺産]])
* キノエネ醤油工場群([[经济産業省]]認定[[近代化産業遺産]])
* [[旧花野井家住宅]](国の[[重要文化財]])
* [[旧花野井家住宅]](国の[[重要文化財]])
* [[猿島坂東三十三观音灵场]] - [[1725年]]([[享保]]10年),由雄弁上人创立
* [[猿島坂東三十三观音灵场]] - 1725年([[享保]]10年),由雄弁上人创立
* [[津久舞]]
* [[津久舞]]
<!--*: 夏祭りに演じられる雨乞の神事で、白装束に蛙面の演者が、高さ5メートルの柱の上、綱の上で軽業を演じる。
<!--*: 夏祭りに演じられる雨乞の神事で、白装束に蛙面の演者が、高さ5メートルの柱の上、綱の上で軽業を演じる。
第538行: 第538行:
住民の自治会加入率が非常に高く、市が発行する広報誌(市報)の配布やごみの収集などは自治会を通じて行われる。余談だが、[[市報]]は县内のほとんどが朝刊に織り込まれて配布されている。
住民の自治会加入率が非常に高く、市が発行する広報誌(市報)の配布やごみの収集などは自治会を通じて行われる。余談だが、[[市報]]は县内のほとんどが朝刊に織り込まれて配布されている。


[[1997年]](平成9年)[[10月20日]]に[[関東運輸局]][[千葉運輸支局]][[野田自動車検査登録事務所]]が業務を開始し、野田[[日本のナンバープレート|ナンバー]]が生まれた。
1997年(平成9年)10月20日に[[関東運輸局]][[千葉運輸支局]][[野田自動車検査登録事務所]]が業務を開始し、野田[[日本のナンバープレート|ナンバー]]が生まれた。
:野田ナンバー管轄区域:野田市、 [[松戸市]]、[[流山市]] <ref>かつては[[柏市]]や[[我孫子市]]も野田ナンバーの管轄だったが、のちに「柏ナンバー」がご当地ナンバーとして登場し、それらの地域は柏ナンバーを用いるようになった。</ref>
:野田ナンバー管轄区域:野田市、 [[松戸市]]、[[流山市]] <ref>かつては[[柏市]]や[[我孫子市]]も野田ナンバーの管轄だったが、のちに「柏ナンバー」がご当地ナンバーとして登場し、それらの地域は柏ナンバーを用いるようになった。</ref>


関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所が建設される以前に、当該用地が[[1991年]](平成3年)度の[[日本放送協会|NHK]][[連続テレビ小説]]「[[君の名は]]」のロケ撮影地として利用された。
関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所が建設される以前に、当該用地が1991年(平成3年)度の[[日本放送協会|NHK]][[連続テレビ小説]]「[[君の名は]]」のロケ撮影地として利用された。


[[小渕内閣]]時代に緊急経済対策とした实施された[[地域振興券]]の交付開始が、他4市町村と共に全国2番目であった。([[1999]](平成11年)[[1月29日]]:[[島根县]][[浜田市]]、2月1日:[[北海道]][[新冠町]]、[[福島县]][[北塩原村]]、千葉县野田市、[[和歌山县]][[清水町 (和歌山县)|清水町]]、[[愛媛县]][[八幡浜市]])
[[小渕内閣]]時代に緊急経済対策とした实施された[[地域振興券]]の交付開始が、他4市町村と共に全国2番目であった。(1999年(平成11年)1月29日:[[島根县]][[浜田市]]、2月1日:[[北海道]][[新冠町]]、[[福島县]][[北塩原村]]、千葉县野田市、[[和歌山县]][[清水町 (和歌山县)|清水町]]、[[愛媛县]][[八幡浜市]])


合併によって誕生した[[まめバス]]、[[いちいのホール]]などが合併のモデルケースとして[[総務省]]によって全国に紹介された。
合併によって誕生した[[まめバス]]、[[いちいのホール]]などが合併のモデルケースとして[[総務省]]によって全国に紹介された。


市独自の防犯対策にも力を入れていて、全国初の市営交番「[[まめばん]]」を南部地区に開設した。さらに[[2009年]](平成21年)には北部地区に2つ目のまめばんが開設された。
市独自の防犯対策にも力を入れていて、全国初の市営交番「[[まめばん]]」を南部地区に開設した。さらに2009年(平成21年)には北部地区に2つ目のまめばんが開設された。


学校教育先進都市でもあり、全国に先駆け「土曜日対策」としてサタデースクール、オープンサタデークラブなどを開始した。また、マイステップ(算数、数学)など独自の副教本の作成や少人数授業、[[二学期制]]導入などさまざまな[[政策]]を行っている。これ以外にも多くの政策を行っている。
学校教育先進都市でもあり、全国に先駆け「土曜日対策」としてサタデースクール、オープンサタデークラブなどを開始した。また、マイステップ(算数、数学)など独自の副教本の作成や少人数授業、[[二学期制]]導入などさまざまな[[政策]]を行っている。これ以外にも多くの政策を行っている。
第553行: 第553行:
上記以外に[[キャリア教育]]に 力をいれ、中学2年生には野田市統一で5日間の職場体験学習を行っている。受け入れ先は野田市内外で300を越え、学校別に見ても大規模なところでは 100近くにもなる。中学1年生で職場見学を行っているところも多い。また小学6年生はキャリア教育の一環として職場見学を行っているところもある。
上記以外に[[キャリア教育]]に 力をいれ、中学2年生には野田市統一で5日間の職場体験学習を行っている。受け入れ先は野田市内外で300を越え、学校別に見ても大規模なところでは 100近くにもなる。中学1年生で職場見学を行っているところも多い。また小学6年生はキャリア教育の一環として職場見学を行っているところもある。


南部工業団地内にある、[[東京電力]]新野田[[変電所]]は、総出力794万kVA([[2006]](平成18年)[[4]]現在)であり世界最大級の変電所として[[1999年]](平成11年)[[10]]に[[ギネス・ワールド・レコーズ|ギネスブック]]に認定された。
南部工業団地内にある、[[東京電力]]新野田[[変電所]]は、総出力794万kVA(2006年(平成18年)4月現在)であり世界最大級の変電所として1999年(平成11年)10月に[[ギネス・ワールド・レコーズ|ギネスブック]]に認定された。


童謡『[[かごめかごめ]]』は野田市が発祥地といわれており、東武野田線の清水公園駅の前に「かごめ唄の碑」が建立されている。
童謡『[[かごめかごめ]]』は野田市が発祥地といわれており、東武野田線の清水公園駅の前に「かごめ唄の碑」が建立されている。


[[2007年]](平成19年)[[7月15日]]付けで、野田市報の発行が1000号になった。特集として今までの市報や市報の移り変わりなどを掲載した。
2007年(平成19年)7月15日付けで、野田市報の発行が1000号になった。特集として今までの市報や市報の移り変わりなどを掲載した。


[[2009年]](平成21年)[[4月1日]]、野田市初の男性[[保健師]]が誕生した。
2009年(平成21年)4月1日、野田市初の男性[[保健師]]が誕生した。


2009年9月29日、野田市議会において[[公契約条例]]案が可決された。これは、市発注の[[公共事業]]を受注した業者に対して、市が定めた最低賃金以上を労働者に支払うよう義務づけるものであり、全国初の条例となる。低価格競争による賃金低下が指摘される中、一定額の賃金を確保することで労働者の質の低下を防ぎ、業務の質を確保するのが狙いである。
2009年9月29日、野田市議会において[[公契約条例]]案が可決された。これは、市発注の[[公共事業]]を受注した業者に対して、市が定めた最低賃金以上を労働者に支払うよう義務づけるものであり、全国初の条例となる。低価格競争による賃金低下が指摘される中、一定額の賃金を確保することで労働者の質の低下を防ぎ、業務の質を確保するのが狙いである。
第566行: 第566行:


=== 電話番号の市外局番 ===
=== 電話番号の市外局番 ===
野田市の[[市外局番]]は全域で「04」である。元は我孫子市、柏市、流山市、野田市を対象とした市外局番は0471であったが、市内局番の不足に伴い、[[2002年]](平成14年)[[2]]よりこれまでの「0471」の市外局番のうち、「71」を市内局番にまわし、市外局番を「04」に変更した。
野田市の[[市外局番]]は全域で「04」である。元は我孫子市、柏市、流山市、野田市を対象とした市外局番は0471であったが、市内局番の不足に伴い、2002年(平成14年)2月よりこれまでの「0471」の市外局番のうち、「71」を市内局番にまわし、市外局番を「04」に変更した。


桁を2つずらした理由には、市内局番の初めを「1」から始めてはいけない決まりによるもので、桁ずれによる市外局番2桁化はこれが初例となった。埼玉县の「042-9」(その前は「0429」)、千葉县鴨川市などの「0470」のうち市内局番の先頭が9の地域の市外局番も「04」に変更されており、これらの市外局番04地域に電話をかける場合は04を最初に回すことになる。ただし、天気予報は従来と同じく「0471-177」である。
桁を2つずらした理由には、市内局番の初めを「1」から始めてはいけない決まりによるもので、桁ずれによる市外局番2桁化はこれが初例となった。埼玉县の「042-9」(その前は「0429」)、千葉县鴨川市などの「0470」のうち市内局番の先頭が9の地域の市外局番も「04」に変更されており、これらの市外局番04地域に電話をかける場合は04を最初に回すことになる。ただし、天気予報は従来と同じく「0471-177」である。

2014年3月9日 (日) 15:03的版本

野田市
野田市
日文轉寫
 • 日文野田市
 • 平假名のだし
 • 罗马字Noda-shi
野田市在日本的位置
野田市
野田市
野田市在日本的位置
坐标:35°57′18″N 139°52′29″E / 35.95508°N 139.87481°E / 35.95508; 139.87481
国家 日本
地方關東地方
都道府縣千葉縣
接鄰行政區千葉縣:柏市流山市
埼玉縣:春日部市吉川市幸手市杉戶町松伏町<br />茨城縣坂東市守谷市常総市五霞町境町
人口(2007年10月1日)
 • 總計155,473人
时区日本標準時間UTC+9
市編號12208-4
邮政编码278-8550
市役所地址野田市鶴奉7番地1號
電話號碼+81-4-7125-1111
法人番號4000020122084
網站http://www.city.noda.chiba.jp/

野田市のだし)是千葉縣西北部的。2003年6月6日,東葛飾郡關宿町せきやどまち)編入後,成為千葉縣最北端的自治體。


地理

位于千葉县最北端。

河川等

临接的自治体

千葉县
茨城县
埼玉县

歴史

旧関宿町

旧関宿町の年表
  • 1955年(昭和30年)7月20日 - (旧)関宿町・二川村・木間ヶ瀬村が合併し、関宿町となる。
  • 2003年(平成15年)6月6日 - 関宿町は野田市に編入される。
相关条目

人口

Template:人口統計

市長

根本崇(1992年(平成4年)7月4日 就任)

  • 1期 1992年 - 1996年
  • 2期 1996年 - 2000年
  • 3期 2000年 - 2004年
  • 4期 2004年 - 2008年
  • 5期 2008年 - 2012年
  • 6期 2012年 - 現職
2012年6月24日に行われた市長選挙に当選し、現在6期目である。6期(20年以上)首長を務めるというのは、2012年現在、千葉县内の全市町村で唯一の事例である[1]

議会

市議会

定数は28人[2]

構成

会派 議席数
政清会 10
公明党 5
民清クラブ 4
日本共産党 3
民主連合 2
市民ネットワーク・のだ 2
新社会党 1
無所属クラブ 1

[3]

公共施設

国有機関

  • 国土交通省
    • 関東運輸局千葉陸運支局野田自動車検査登録事務所
    • 関東地方整備局江戸川河川事務所(本部)
    • 国土交通省利根川上流河川事務所目吹出張所
  • 厚生労働省
    • 松戸公共職業安定所野田出張所「ハローワークのだ」

县内機関

  • 千葉县野田健康福祉センター(野田保健所)
  • 東葛飾地域整備センター野田出張所
  • 野田警察署

市内主要施設

  • 野田市役所
  • 野田市立図書館
  • 野田市文化会館
  • 野田市総合公園
  • 野田市関宿総合公園
  • いちいのホール(旧関宿町役場庁舎)
  • 欅のホール
  • 北コミュニティセンター
  • 南コミュニティセンター
  • 野田市市民会館(国有登録有形文化財

经济

キッコーマン本社

農業

  • 全国有数个枝豆生産地

地域

住宅団地

  • ホームタウン野田亀山
  • 野田桜の里建売団地

教育

小学校

野田地区
  • 野田市立中央小学校
  • 野田市立宮崎小学校
  • 野田市立東部小学校
  • 野田市立南部小学校
  • 野田市立北部小学校
  • 野田市立川間小学校
  • 野田市立福田第一小学校
  • 野田市立福田第二小学校
  • 野田市立清水台小学校
  • 野田市立柳沢小学校
  • 野田市立山崎小学校
  • 野田市立岩木小学校
  • 野田市立尾崎小学校
  • 野田市立七光台小学校
  • 野田市立二ツ塚小学校
  • 野田市立みずき小学校
関宿地区
  • 野田市立木間ヶ瀬小学校
  • 野田市立二川小学校
  • 野田市立関宿小学校
  • 野田市立関宿中央小学校

中学校

高等学校

大学

専門学校等

  • 専門学校野田鎌田学園
  • 野田准看護高等専修学校
  • 正心実業専門学校
  • 千葉县立野田看護専門学校
  • 千葉县立野田特別支援学校

交通

鉄道线路

中心站:野田市站

また、南部地区では隣の流山市にある運河站を利用する客も多い[4]

已废除的线路

路線巴士

道路

名胜、古迹、观光景点

市内的清水公園以赏花名所而知名,被选为日本さくら名所100選

出身・相关名人


注释

Template:脚注ヘルプ

  1. ^ 「より住みやすい野田市に」 根本氏、6期目への抱負 野田市長選. 千葉日報. 2012年6月26日 [2012-07-09]. 
  2. ^ 民主惨敗、3人落選 野田新市議28人決まる. 千葉日報. 2010-05-25 [2011-06-05]. 
  3. ^ 野田市議会議員名簿. 野田市. [2011-06-05]. 
  4. ^ 野田市にある東京理科大の野田キャンパスはこの運河站が最寄りとなる

相关条目



友好城市

外部連結

行政
観光