藤井系統:修订间差异
小 添加{{notmandarin}}标记到条目 |
无编辑摘要 |
||
第42行: | 第42行: | ||
{{Shogi diagram|tleft|△持ち駒 なし|lg|ng| |gg| |gg|sg|ng| | |rg| | | | | |kg|lg|pg| |pg|pg| |pg| |pg|pg| | | | |pg|sg|pg|bg| | |pg| |ps| |ps| |ns|ps| | |ps| | | |ps| | |ps|ps|bs| |ps| | |ps| | | |ss|rs|gs| |ss| | |ls|ns| | |ks|gs| | |ls|▲持ち駒 なし<br/>対穴熊の藤井システム|=}} |
{{Shogi diagram|tleft|△持ち駒 なし|lg|ng| |gg| |gg|sg|ng| | |rg| | | | | |kg|lg|pg| |pg|pg| |pg| |pg|pg| | | | |pg|sg|pg|bg| | |pg| |ps| |ps| |ns|ps| | |ps| | | |ps| | |ps|ps|bs| |ps| | |ps| | | |ss|rs|gs| |ss| | |ls|ns| | |ks|gs| | |ls|▲持ち駒 なし<br/>対穴熊の藤井システム|=}} |
||
現在藤井系統中較為主流的變化是作為對付居飛車穴熊而進行的新研究,可說是新的版本。具有以在居飛車穴熊完成前偕同角筋從縱向攻擊為主軸的態勢,並兼備當居飛車方以急戰攻過來的對策。<ref>根據藤井猛『最強藤井システム』(1999年)、花2手突出▲1五歩雖然對於應付急戰容易被認為是緩手,但在終盤時因為己方圍玉較敵方寬廣(從端逃走的道路大大的空了出來),仍然可以充分地作戰。</ref>。把第1行的步突出到底,不圍玉就直接攻擊。△1 |
現在藤井系統中較為主流的變化是作為對付居飛車穴熊而進行的新研究,可說是新的版本。具有以在居飛車穴熊完成前偕同角筋從縱向攻擊為主軸的態勢,並兼備當居飛車方以急戰攻過來的對策。<ref>根據藤井猛『最強藤井システム』(1999年)、花2手突出▲1五歩雖然對於應付急戰容易被認為是緩手,但在終盤時因為己方圍玉較敵方寬廣(從端逃走的道路大大的空了出來),仍然可以充分地作戰。</ref>。把第1行的步突出到底,不圍玉就直接攻擊。當下出ㄉㄤ△1意圖圍香と的話,則ら、▲2から▲4開角道攻擊める。後手以急戦攻過來的話 |
||
就▲4八玉▲3九玉向美濃移動。 |
|||
駒組みが特徴的なため、真似るのは容易であると思われがちだが、指しこなすのはプロでも非常に難しく「藤井でないと藤井システムは指せない」と言われることもある。 |
|||
因為陣型非常具有特徵,模仿並不是那麼容易,即使是職業棋士也很難運用自如,因此被說「不是藤井就下不好藤井系統」。 |
|||
⚫ | 藤井 |
||
⚫ | 藤井第一次將其顯露於世是在[[1995年]][[12月22日]]對[[井上慶太]]戰,47手之短的手數即迫使做為對手的井上投了(中間圖是途中圖)。但是藤井系統並沒有馬上成名,1997年度的NHK杯戰中當屋敷伸之對羽生善治下出了類似的棋形時,羽生感覺到自己王將的斜方好像正被攻擊因而不組居飛車穴熊陷入長考,當時解說的田中寅彥也が自玉のコビンを攻められ思うように居飛車穴熊に組めずに長考し(右図がその局面)、解説の[[田中寅彦]]もうなったが、ようやく指された羽生の次の一手は△3二玉と戻す手であった<ref>[[田中寅彦]](居飛車穴熊を得意としていた)は、「何か変だな」と何度もうなった。羽生の△3二玉を見て、司会・聞き手の[[藤森奈津子]]は思わず「あ!戻った!」と声を上げた。</ref>。 |
||
1998年、藤井はこの戦法を用いて[[谷川浩司]]から[[竜王戦|竜王]]位を奪取する。振り飛車は[[将棋界]]で息を吹き返し、さらには、ほかの振り飛車の戦法も指されるようになった。 |
1998年、藤井はこの戦法を用いて[[谷川浩司]]から[[竜王戦|竜王]]位を奪取する。振り飛車は[[将棋界]]で息を吹き返し、さらには、ほかの振り飛車の戦法も指されるようになった。 |
2016年6月14日 (二) 11:18的版本
藤井系統(藤井システム)是將棋振飛車中四間飛車的一種戰法,由將棋棋士藤井猛發明。[1]其後,藤井猛也以此戰法獲得了1998年將棋大賞中的升田幸三賞。
概要
是藤井猛發明的四間飛車戰法,特別是作為居飛車穴熊對策十分受到注目,而藤井猛自身也作為此戰法的第一人活躍於棋壇。。
如後述所敘,藤井系統可分為左美濃對策的和穴熊對策的藤井系統。後者的特徵即是當對手以圍穴熊為目標時便在對手完成之前挑起戰事,若是放棄穴熊選擇急戰仍可以圍玉的堅硬程度位處優勢。比起特定棋子的動法,自陣全體攻守的陣型組織更是其特徵,因此不被稱為「戰法」而是「系統」。
一直以來當居飛車選擇持久戰時,都會選擇像是5筋位取、玉頭位取,甚至從船圍發展成矢倉等發展系的圍玉,然而當雙方互相攻擊時,特別是在橫向的防守顯得較為脆弱。然而當左美濃、居飛車穴熊開始發達起來,居飛車得到了與振飛車同等甚至更堅固的圍玉,振飛車的勝率開始極端的下降。特別是在頂尖棋士間此現象格外明顯,像是羽生善治、森内俊之、佐藤康光、渡辺明等下居飛車穴熊時,除了佐藤後手的情況是0.588,其他七種都具有七成以上的高勝率,尤其羽生先後手合計時勝率已超越九成。[2](一般先手的勝率只有比5成再高一點點而已)
因此,不僅要想出左美濃.居飛車穴熊的對策,其對策中也要包含對付居飛車一直以來右銀急戰的方法。以藤井系統來說:
- 對左美濃時,不讓對手組成理想形,以直接進入玉頭戰為目標。
- 對居飛車穴熊時,從一開始就不讓對手圍玉,或者,以在對手完成圍玉之前開戰為目標。其中包含了不圍玉(居玉)就攻擊想圍穴熊的對手、從振飛車轉換回居飛車、甚至如同雀刺戰法一般將勢力集中於端等種種戰鬥方式。。
小林健二九段的Super四間飛車和杉本昌隆七段的研究都成了日後藤井系統的基礎。[3]
變遷
振飛車黨的減少
在藤井系統廣為人知之前,居飛車因為對於急戰沒有自信,左美濃、居飛車穴熊等穩固王將的戰法在對付振飛車時十分有效。因為這些圍玉不僅具有如振飛車方美濃的堅固程度,甚至還在它之上,而且只要一進入持久戰振飛車方就只有挨打的份,振飛車方對此一直缺乏對策,下振飛車的棋士也越來越少。青野照市引用了森下卓的台詞來表現這個現象:「忙著研究矢倉都來不及了,對振飛車穴熊和左美濃輪流用一用就好了」[4]。
身為振飛車黨(四間飛車黨)的藤井猛也對居飛車穴熊和左美濃苦思了許多。在對左美濃戰中振飛車方常出現銀冠,而藤井嘗試了在圍玉途中(2七銀.3九玉.4七金.4九金的狀態)把飛車移回右翼殺向左美濃玉頭的構想(1995年全日本職業棋士将棋錦標賽(之後的朝日杯將棋選手權戰)藤井猛vs行方尚史戰)。這局被收錄在河口俊彥的『新對局日誌』中,藤井的這個構想之後也被林葉直子採用過[5]。雖然這是藤井系統登場前的將棋,攻擊左美濃玉頭的構想這點卻是共通的。
對左美濃的藤井系統
原本藤井系統就是為了對抗左美濃而研究的。左美濃,特別是天守閣美濃,那種特殊的棋形在以前對振飛車來說是特別難攻略的。
當飛車突破防線後雖然是進入橫向的對攻,相較於在第一、二段振飛車方的王將,居飛車方的王將在第三段,這使得攻擊需要花更多的手數,也因此成為振飛車方大多敗北的原因。因此,要攻略天守閣美濃時並不應該從橫向,反而變成應該從縱向狙擊作為弱點的玉頭。
先手的時候,將王將置於3九的位置,把步突出至4五不讓對手組理想的高美濃,從▲2六歩開始到▲2五歩攻擊玉頭。然而早早突出▲2六歩的話反而會成為△5三角的目標,在使用時必須十分周到。譬如島朗在NHK杯對後手藤井系統時,強硬的從▲5七角開始硬組高美濃,狙擊桂頭之後獲得勝利。右圖以下常見的局面是突出▲5六歩、轉換成三間飛車之後把角形拉下到▲6八之後直通玉頭並與桂馬一同攻擊。單單▲2五歩△同歩▲同桂就已經是很嚴酷的手段了,當角形不在3一的時候不把銀將拉下至2二(因為有▲2四歩)會留有直通的角道,因此會變成居飛車方必須隨時提心吊膽的局面。
因為這已經是非常完備的戰法,在職業棋士的對局中左美濃已經不再出現了。
對穴熊的藤井系統
現在藤井系統中較為主流的變化是作為對付居飛車穴熊而進行的新研究,可說是新的版本。具有以在居飛車穴熊完成前偕同角筋從縱向攻擊為主軸的態勢,並兼備當居飛車方以急戰攻過來的對策。[6]。把第1行的步突出到底,不圍玉就直接攻擊。當下出ㄉㄤ△1意圖圍香と的話,則ら、▲2から▲4開角道攻擊める。後手以急戦攻過來的話
就▲4八玉▲3九玉向美濃移動。
因為陣型非常具有特徵,模仿並不是那麼容易,即使是職業棋士也很難運用自如,因此被說「不是藤井就下不好藤井系統」。
藤井第一次將其顯露於世是在1995年12月22日對井上慶太戰,47手之短的手數即迫使做為對手的井上投了(中間圖是途中圖)。但是藤井系統並沒有馬上成名,1997年度的NHK杯戰中當屋敷伸之對羽生善治下出了類似的棋形時,羽生感覺到自己王將的斜方好像正被攻擊因而不組居飛車穴熊陷入長考,當時解說的田中寅彥也が自玉のコビンを攻められ思うように居飛車穴熊に組めずに長考し(右図がその局面)、解説の田中寅彦もうなったが、ようやく指された羽生の次の一手は△3二玉と戻す手であった[7]。
1998年、藤井はこの戦法を用いて谷川浩司から竜王位を奪取する。振り飛車は将棋界で息を吹き返し、さらには、ほかの振り飛車の戦法も指されるようになった。
藤井システムとミレニアム囲い
藤井システムに対しては居飛車穴熊に組むのが難しいため、色々な対抗策が考えられた。そのひとつが2000年頃に現れたミレニアム囲いである。堅さでは穴熊に及ばないものの、玉を(後手の)2一に囲うため、角筋の直射を受けないのが特徴である。
今までの振り飛車は角道を頼りに穴熊を崩していた。近年に開発された三間飛車の中田功XPも、角道が居飛車穴熊の玉への脅威となっていた。しかし初めから角道の攻撃を避けるミレニアム囲いは、藤井システムの狙いに少なからず影響を与えた。
ミレニアム囲いは藤井システムに対して新たな展開を見せたが、手数がかかる割には穴熊ほど堅くなく、組み上げる手間を逆用して振り飛車側が穴熊に組む対応を見せられ、藤井システムに対する完全な対抗策には至らなかった。こういった経緯から、この戦法は数年で全く指されなくなってしまった。
新たな対策と藤井システムの進化
藤井システムは、居飛車側が穴熊囲いでも急戦を仕掛けてきても、どちらにも対応できる戦法として猛威をふるった。居飛車側の対抗策としては、穴熊にするか急戦を目指すかの態度をぎりぎりまで決めず、振り飛車(藤井システム)側の動きによってどちらの駒組みにするかを決めるようになった。これに対し、振り飛車側も▲6七銀と▲1五歩を保留し(▲7八銀と▲1六歩で止める)、その2手を▲4八玉から▲3九玉と囲いにかけるようになる。このため駒組みの上では藤井システムの特徴であった「1筋の突き越し」「居玉」がなくなり「藤井システムは消えた」と言われるようにもなった。
藤井システムに対する研究と改良が加わった結果、後手番での藤井システムは不利、先手番ではほぼ互角に戦えるであろう、とする結論に至っている[8]。プロ間では2004年頃から、先手番の藤井システムに居飛車で対抗する将棋が減り、代わりに相振り飛車が流行するようになった。
藤井自身も模索を続けており、2008年には矢倉囲いも実戦で試すようになった(ただし通常の矢倉の定跡手順ではなく、相振り飛車も視野に入れたものである)ため、当時の『週刊将棋』紙に「矢倉党に転向」と紹介されたこともあった[9]。藤井自身、藤井システムを「ファーム落ち」と表現しているが、藤井システムを捨てたわけではなく「いつ一軍で投げさせるか、わかりませんよ」としている[10]。事実、藤井は2012年に先手後手の双方で複数回藤井システムを指し、第53期王位戦では、挑戦者決定リーグで高橋道雄と牧野光則を、挑戦者決定戦では渡辺明を破って羽生王位への挑戦権を得た。2014年5月12日の王位戦で居飛車穴熊の木村を終盤もたつきはあったものの撃破。 A級から陥落したものの、研究は怠っていないところを見せた。
脚注
- ^ 藤井在1998年度的NHK將棋講座中解說本戰法,隨後便於龍王戰直落四從谷川浩司手中奪取頭銜。
- ^ 勝又清和『最新戦法の話』(浅川書房、2007年、ISBN 978-4-86137-016-8)、p108。一直到2006年春的數據。
- ^ 例如『将棋世界』2014年11月號中『我是這樣變強的』第2回—藤井猛九段之卷p75~76中藤井這樣講到:「第3圖。當我還是三段的時候看到杉本先生的將棋時想像的局面,如果這時候跳起▲2五桂的話會如何呢?平成4年9月,銀河戰中我在對手的神崎健二五段身上是了一下。(中略)如同當時的手順進行至第4圖結果先手優勢。當時看到▲2五桂這手,解説者的中村修九段也『ㄟ—!』的叫了出來,對當時來說是嶄新的下法。試著下了一下卻了解到實際上非常難下,雖然之後都沒有再下過這一手,然而卻成為足以稱為藤井系統原型的一局。」
- ^ 『将棋世界』2007年9月號、「新手魂」p23。節自青野照市・勝又清和・上野裕和的對談。
- ^ 河口俊彦『新対局日誌 第八集 七冠狂騒曲(下)』(河出書房、2002年、ISBN 4-309-61438-8)、p12 - 15。
- ^ 根據藤井猛『最強藤井システム』(1999年)、花2手突出▲1五歩雖然對於應付急戰容易被認為是緩手,但在終盤時因為己方圍玉較敵方寬廣(從端逃走的道路大大的空了出來),仍然可以充分地作戰。
- ^ 田中寅彦(居飛車穴熊を得意としていた)は、「何か変だな」と何度もうなった。羽生の△3二玉を見て、司会・聞き手の藤森奈津子は思わず「あ!戻った!」と声を上げた。
- ^ 後手番については勝又『最新戦法の話』90 - 94ページ、先手番については同書118ページ。
- ^ 『週刊将棋』2008年8月6日、7ページ。
- ^ 勝又『最新戦法の話』116ページ。
参考文献
- 『将棋世界』2006年3月号「勝又教授のこれならわかる! 最新戦法講義」藤井システムはどこに消えた? の巻
- 勝又清和『最新戦法の話』(浅川書房、2007年、ISBN 978-4-86137-016-8)
- 『将棋世界』の連載をまとめたもの。藤井システムについては2章を割いて解説している(第3講 後手藤井システムの話(57 - 94ページ)、第4講 先手藤井システムの話(95 - 118ページ))。