日琉同祖论
此条目目前正依照其他维基百科上的内容进行翻译。 (2010年9月26日) |
日琉同祖论(にちりゅうどうそろん)指日本人与琉球人(冲绳人)的起源是来自同一种族。日琉同祖论は、历史的には17世纪に摄政・向象贤が著した‘中山世鉴’にまでさかのぼり、明治以降は冲縄学の大家・伊波普猷によって详细に展开された。
概要
向象贤的日琉同祖论
向象贤(羽地按司朝秀)1650年编撰《中山世鉴》和《中山世谱》中记载,日本源为朝的儿子是琉球国舜天王朝建立者, 1187年至1237年在位。
根据《中山世鉴》记载,他是。保元之乱后,源为朝被流放伊豆国,因遇大风漂流至冲绳本岛,并与当地豪族大里按司的妹妹结婚,生子尊敦(即后来的舜天)。尊敦15岁时即成为浦添按司。
1186年,天孙王朝第25代(末代)国王为重臣利勇所弑,琉球国大乱。舜天出兵平叛,诛灭利勇。因天孙王朝末代王无子,22岁的舜天遂于次年被群臣拥立为王。
舜天王事迹无从考证,又据有神话色彩,因此有些冲绳学学者对其真实性提出质疑。《保元物语》并中没有关于源为朝渡琉的记载,有些学者据此认为源为朝根本就没有漂泊至琉球的经历,因此舜天王为源为朝之子系后世附会。[1]甚至有学者认为舜天王本人就是一个杜撰的人物,琉球第一个国王“不是舜天,而是英祖。”[2]
琉球国末期政治家、歌人向有恒(宜湾亲方朝保、三司官)是亲日派的代表人物之一,支持“日琉同祖论”,他认为万叶集中的上代日本语与琉球方言両者有很多共通点。[3]。
江戸时代的日琉同祖论
一方日本でも、江戸时代から日琉同祖论が唱えられていた。新井白石はその著‘南岛志’(1719年)の総序において、‘山海経’に见える“北倭”“南倭”の南倭とは冲縄のことであると述べ、琉球の歌谣や古语なども证拠に挙げて自说を展开している[4]。
また藤贞干はその著‘冲口発’(1781年)において、神武天皇は冲縄の“恵平也(いへや)岛”(伊平屋岛)に生诞しそこから东征したと述べ、皇室の祖先は冲縄から渡来したとの说を展开した。藤贞干は伊平屋岛には天孙岳(あまみたけ、クマヤー洞窟)という洞窟があり、地元では天孙降临说があるのを知り、ここが高天原の天孙降临の地であると推定したのである。本居宣长はこの说に激怒し、その著‘钳狂人’(1785年)でこれに彻底的に论驳している。
脚注
- ^ 《新稿·冲绳的历史》,比嘉春潮著,三一书房,1970年出版,第62页、60页。
- ^ 《琉球的历史》,宫城荣昌著,第33页至35页
- ^ 同上。
- ^ 同上7页参照。ただし‘山南経’の该当个所の“北倭”“南倭”読み方については、今日别の说も存在する。
参看
外部链接
- 石田正治 统合の言说としての日琉同祖论 Discourse of Integration : Consanguinity of Japan and Ryukyu 法政研究 61(3-4上巻), 725-762, 1995-03-20 九州大学
- 石田正治 日琉同祖と冲縄人の个性(一) Consanguinity and Okinawas' Uniqueness 法政研究 70(3), 511-535, 2003-12-18 九州大学
- 石田正治 日琉同祖と冲縄人の个性(二) Consanguinity and Okinawans' Uniqueness (2) 法政研究 71(1), 1-50, 2004-07-15 九州大学
- 三笘利幸 伊波普猷の“日琉同祖论”をめぐって: 初期の思想形成と変化を追う试み(1) Ifa Fuyu's 'Nichiryudosoron' : an Article about his early thought and change (1) 社会文化研究所纪要 62, 47-72, 2008-09九州国际大学
这是一篇与日本历史相关的小作品。您可以通过编辑或修订扩充其内容。 |