扶桑號戰艦
外观
扶桑 ふそう | |
---|---|
概觀 | |
艦種 | 戰艦 |
艦級 | 扶桑型(二代) |
製造廠 | 吳海軍工廠 |
動工 | 1912年3月11日 |
下水 | 1914年3月28日 |
服役 | 1915年11月8日 |
退役 | 不適用 |
結局 | 1944年10月25日戰没 |
除籍 | 1945年8月31日 |
技术数据 | |
標準排水量 | 29,330噸 |
滿載排水量 | 39,154噸 |
全長 | 205.13米 |
全寬 | 28.65米 |
吃水 | 8.7米 |
动力 | 柯帝士·布朗式渦輪引擎(2基4軸) 宮原式鍋爐24座 |
功率 | 40,000匹 |
最高速度 | 22.5節 |
續航距離 | 8,000浬(14節) |
乘員 | 1400人 |
武器裝備 | 35.6厘米連裝主砲6座12門 15厘米單裝副砲16座16門 53厘米水中魚雷發射管6門 |
裝甲 | 舷側305毫米 甲板64毫米 |
艦載機 | 3架 |
扶桑 (ふそう)是日本海軍戰艦。扶桑型戰艦1號艦。由日本獨自設計的第一隻超弩級戰艦。艦名由來是日本其中一個古異名,使用該艦名的有二代。(初代是1879年竣工的裝甲海防艦)
概要
世界列強が超弩級戦艦の建艦競争を繰り広げている中、日本海軍の「個艦優越主義」により、連装砲塔6基、12門の主砲を搭載する、当時の最重武装艦なった。しかし設計の練り込みが足りなかった関係で、罐室を第3・第4砲塔に挟まれる格好で配置した結果、後年の近代化改装時に罐の増設が困難となり、速力が24.7ノットと太平洋戰爭に参加した日本戦艦中最も遅くなってしまった。また全長の5割に達する長大な被弾危険箇所(弾薬庫等)という防御上の弱点、第3・第4砲塔の不適切な主砲塔配置により一斉射撃時に爆風が艦全体を覆う等の多々の問題を抱えていた。準同型艦の伊勢型戰艦ではこの点は改善されている。
蘇里高海峽海戰の際には、この防御上の欠陥が魚雷4本命中ののち弾薬庫に引火大爆発という最悪の形で露呈し、艦が二つに折れ、艦長以下生存者ゼロという悲劇を生んでしまった。
第一次改装後に機関出力がほぼ倍増され、速力も約25ノットに向上したため、伊勢、日向、長門、陸奥と戦隊を組み、高速な艦隊機動が可能となっている。この当時、24ノットで艦隊機動を行える戦艦部隊をイタリア海軍以外の他国は保有していなかった事は特筆すべきであろう。
近代化改裝後要目
- 基準排水量 34,700噸
- 全長 212.75米
- 全闊 33.1米
- 平均吃水 9.7米
- 最大速力 24.7節
- 續航力 16節11,800浬
- 引擎 艦本式蒸氣渦輪引擎4基、4軸
- 鍋爐 ロ號艦本式4座、ハ號艦本式2座
- 引擎出力 75,000馬力
- 武裝 主砲35.6厘米(45口徑)連裝6座12門、副砲15厘米(50口徑)單裝14座14門、高射砲12.7厘米(40口徑)4座8門、25毫米連裝機槍8挺、水偵3架
艦歷
- 1912年3月11日 吳海軍工廠動工
- 1914年3月28日 進水
- 1915年11月8日 竣工
- 1923年9月6日~22日 關東大地震救援行動
- 1928年4月9日~14日 與戰艦長門、陸奧、輕巡洋艦天龍、駆逐艦16隻,於香港進行親善訪問
- 1930年4月19日~1933年5月12日 在吳海軍工廠進行第一次近代化改裝(轉換重油專燒鍋爐・強化船腹)
- 1934年 実働戦力低下のため一時的に戦列復帰(榛名と入れ替わりに改装に復帰)
- 1934年9月16日~1935年2月19日 於吳海軍工廠進行第二次近代化改裝(第三主砲塔係留位置変更・彈射器設置)
- 1939年秋~1941年春 太平洋戰爭出師準備改裝(艦尾延長・彈射器位置更改・更換測距儀・裝備應急注排水裝置・裝備舷外電路)
- 1942年
- 2月25日 第一艦隊解散により連合艦隊付属に編入(1月ごろリンガ泊地へ進出)。
- 5月中旬 長門とともに機動部隊・乙部隊に臨時編入タウタウイへ進出。
- 5月27日 美軍於比亞克(Biak)登陸により渾作戦間接援護隊旗艦として出撃、6月15日達沃(Davao)入港。
- 7月15日 呉工廠に入渠。機銃・電探の増備工事開始、8月14日出渠。9月10日第二艦隊第二戦隊に編入(西村艦隊二番艦)。
- 10月4日 栗田艦隊にリンガ泊地で合流。8日ブルネイ進出。22日15:30出撃。(スル海・スリガオ海峡経由レイテ突入航路)。
- 10月25日 於蘇里高海峽海戰,被美國艦隊的4枚魚雷擊中引起大爆炸沈没(-180m / 600 fsw)。艦長以下全員未歸還。
歷代艦長
艤裝員長
- 佐藤皐藏 大佐(大正3年8月23日就任)
艦長
- 佐藤皐藏 大佐(大正4年11月8日就任)
- 向井弥一 大佐(大正4年12月13日就任)
- 山岡豊一 大佐(大正5年7月8日就任)
- 竹内重利 大佐(大正6年12月1日就任)
- 生野太郎八 大佐(大正7年12月1日就任)兼任
- 島内桓太 大佐(大正8年4月1日就任)
- 大谷幸四郎 大佐(大正8年11月20日就任)
- 大石正吉 大佐(大正9年11月20日就任)
- 漢那憲和 大佐(大正10年12月1日就任)
- 加加良乙比古 大佐(大正11年12月1日就任)
- 白石信成 大佐(大正12年12月1日就任)
- 米内光政 大佐(大正13年7月18日就任)
- 高橋三吉 大佐(大正13年11月10日就任)
- 濱野英次郎 大佐(大正14年12月1日就任)
- 杉浦正雄 大佐(大正15年11月1日就任)
- 市村久雄 大佐(昭和2年8月20日就任)
- 池田武義 大佐(昭和3年12月10日就任)
- 藏田直大 大佐(昭和4年11月30日就任)
- 杉坂悌二郎 大佐(昭和5年12月1日就任)
- 町田進一郎 大佐(昭和6年12月1日就任)
- 荒木貞亮 大佐(昭和7年12月1日就任)
- 岩村清一 大佐(昭和9年11月15日就任)
- 草鹿任一 大佐(昭和10年11月15日就任)
- 吉田庸光 大佐(昭和11年12月1日就任)
- 高崎武雄 大佐(昭和12年1月26日就任)
- 阿部弘毅 大佐(昭和12年12月1日就任)
- 藤田類太郎 大佐(昭和13年4月25日就任)
- 岸福治 大佐(昭和13年11月15日就任)
- 佐藤勉 大佐(昭和14年11月15日就任)
- 河野千万城 大佐(昭和15年10月15日就任)
- 木下三雄 大佐(昭和16年9月15日就任)
- 古村啟藏 大佐(昭和17年12月5日就任)
- 鶴岡信道 大佐(昭和18年6月1日就任)
- 阪匡身 大佐(昭和19年2月23日就任) 10月25日戰死
其他
同型艦
關連項目
參考文獻
- 《聯合艦隊軍艦大全》(正體中文版)原著:片桐大自,陳寶蓮編譯,出版社:麥田,ISBN 9577085334
- (日語)日本軍艦史 (世界の艦船 1995★8 增刊 NO.500 海人社)