兰学事始
兰学事始是由杉田玄白于年号12年(1815年)所写的一部回忆录,他在书中以亲历者的角度介绍兰学刚引入日本时的情况,并且他还将该著作寄给大槻玄沢。该回忆录分为上下两篇。 [1]
経纬
高齢になった日本兰学の先駆者・杉田玄白は、自身の死后に兰学草创期の史実が后世に误り伝わることを悬念し、自らの记忆する当时のことを书き残そうと决意した。文化 (年号)11年(1814年)にいちおう书き终わり、高弟の大槻玄沢に校订させ、文化12年(1815年)に完成を见る。 日本兰学的先驱杉田玄白担心他去世后兰学刚引入日本时的情况可能会被后人误传,因此他决定将自己的经历写下来。文化11年(1814年)初步完成写作,然后请他的学生大槻玄沢进行校订,最终于文化12年(1815年)完成。
本书は玄白自笔の原稿本とその写本の2册のみ书かれ、原稿本は杉田家に所蔵され、写本は玄沢に赠られた[2]。このとき玄白83歳。2年后の文化14年(1817年)に玄白は85歳で死去した。
その后、杉田家の原稿本は安政2年(1855年)の安政大地震による杉田家の被灾で失われる。また大槻家の写本もいつか散逸し、完全に失われたものとされて関系者から惜しまれていたが、幕末のころ神田孝平が汤岛の露店で偶然に大槻家の写本を见つけ[2]、明治2年(1869年)、玄白の曽孙の杉田廉卿による校正を経、福泽谕吉はじめ有志一同が‘兰学事始’(上下2巻)の题名で刊行した[2]。その后再発行を重ね、日本における西洋医学导入期の当事者による贵重な一次史料としてひろく一般に読まれるようになる。
内容
战国时代 (日本)末期の日本と西洋の接触から书きおこし、兰方医学の発祥、青木昆阳や野吕元丈による荷兰语研究などを记述する。白眉はオランダ医学书‘ターヘル・アナトミア’を翻訳する苦心谈である。明和8年(1771年)3月4日、前野良沢、杉田玄白、中川淳庵らは小冢原の刑场で刑死者の腑分け(解剖)を见学し、‘ターヘル・アナトミア’の図版が精确なことに一同感铭して翻訳を决意する。辞书すらない当时の环境下で苦心のうち翻訳を进め、安永 (日本)3年(1774年)に‘解体新书’として刊行する。特に良沢の名は‘解体新书’には记されていなかったため、本书で初めてその业绩が世に知られた。他にも、平贺源内、桂川甫周、建部清庵、大槻玄沢、宇田川玄真、稲村三伯など、同时代の兰学者のエピソードが记される[3]。
フルヘッヘンド
‘兰学事始’に描かれた“鼻とは颜の中でフルヘッヘンドするものなり”という文の“フルヘッヘンド”という単语の意味が分からず、用例を集め“庭を扫けば、尘芥集まりてフルヘッヘンドする”などから考えた结果、“うずたかい”という意味だと推测するにいたる逸话は、菊池宽の大正10年(1921年)の小说‘兰学事始’以后、広く知られるようになる。しかし1982年に酒井シヅが‘ターヘルアナトミア’を原典から翻訳すると、この単语はその中にないことが判明した[4]。
主な刊行书志(近年)
- 野上豊一郎校注‘兰学事始’ 一穂社〈旧岩波文库版の复刻〉、2005年10月、ISBN 4-86181-102-3。初版昭和5年(1930年)
- 绪方富雄校注‘兰学事始’ 岩波书店〈岩波文库〉、改版1982年3月、ISBN 4-00-330201-X。初版昭和34年(1959年)
- 绪方富雄訳・解说‘现代文 兰学事始’ 岩波书店、1984年
- 片桐一男全訳注‘兰学事始’ 讲谈社〈讲谈社学术文库〉2000年1月、ISBN 4-06-159413-3
- 芳贺彻・绪方富雄・楢林忠男訳‘兰学事始ほか’中央公论新社[中公クラシックス]、2004年7月、ISBN 4-12-160068-1。元版‘日本の名著22’(芳贺彻责任编集、中央公论社)
- 长尾刚訳‘话し言叶で読める“兰学事始”’PHP研究所、2006年12月、ISBN 4-569-66735-X
- 酒井シヅ訳‘すらすら読める兰学事始’讲谈社、2004年11月、ISBN 4-06-212385-1
‘兰学事始’を题材とした作品
- 菊池寛‘兰学事始’(青空文库)
- 吉村昭‘冬の鹰’(新潮文库)
- みなもと太郎‘风云児たち’
- 水木茂‘东西奇ッ怪绅士录’
- 木々康子‘苍龙の系谱’(筑摩书房)1976年
- 杉田玄白、大槻玄沢、杉田立卿に学んだ长崎浩斎一族の、维新にいたる动乱までを描いた作品だが、晩年まで浩斎が交わした大槻玄沢との书简の中に、玄沢自身が“兰东事始”と“兰学事始”の命名についての说明があり、“あとがき”に玄沢自身の手纸を掲载している。この"あとがき”について、绪方富雄博士は‘兰学越始’岩波书店 1982年版に“いずれも拙者が命名したものだが、兰学事始の方が抵当である”との玄沢の言叶を引用し说明している。
脚注
- ^ 杉田, 玄白., 片桐, 一男. 兰学事始. 日本: 讲谈社, 2000.
- ^ 2.0 2.1 2.2 福沢谕吉. 蘭学事始再版序. www.aozora.gr.jp. [2023-07-14] (日语).
- ^ 蘭學事始 - Wikisource. ja.wikisource.org. [2023-07-14] (日语).
- ^ 片桐一男は、“verhevene”という“盛り上がった”という意味の単语がこれに该当するものだろうと指摘している。片桐‘兰学事始’讲谈社学术文库、156p.
外部リンク
- 兰学事始 / 杉田玄白(翼)著,林茂香,明治23年4月(近代デジタルライブラリー)
- 兰学事始(早稻田大学古典籍総合データベース、内容:序 杉田玄端、杉田廉卿、出版:林洞海(书写不明)、出版:天真楼(明治2年)、大槻文库印 大槻家旧蔵、富田氏図书印 胜俣铨吉郎旧蔵等)
- ‘兰学事始再版序(福沢谕吉)’:新字旧仮名 - 青空文库(日语)
- 尾持昌次. 解剖学用語の変遷 (PDF). 岩手歯志. 1976, 1: 75–87.
Category:兰学书 Category:江戸时代の历史书 Category:杉田玄白 Category:大槻玄沢 Category:日本语訳 Category:解体新书